Web製作」カテゴリーアーカイブ

a-blog cmsをMacBookのMAMP環境に構築する

追記:09-05-01 17:05 注意!この記事をあてにしないで下さい。
現在管理ページが上手く機能していません。(セッションが切れたり、リンク先が違ったり…。)たぶん、私の個人的な環境だけだと思われますので、直ったらこの文言も消します。それ迄はここの記事は参考にならないということで…。

前回の記事にコメントを頂き、ローカル環境でもa-blog cmsを構築出来るとのことなので早速試してみた。

事前準備

ダウンロードするもの

インストールの参考サイトや資料

私の場合は、/MAMP/htdocs/300_a-blogsmc/以下にインストールしました。300ってのは、ローカル環境をポートで区切っている為でhttp://localhost:8300/でアクセス出来るようにするためです。

インストールセットアップ

ブラウザでhttp://localhost:8300/にアクセスし、セットアップ手順に従うだけ。迷うことは無いと思います。

Step3 : データベースの設定

データベースっていう言葉はなんか好きですが、プログラムとかさっぱり判らない私は、「まぁこういうものだ」程度に思ってます(笑)
で、MAMPのスタートページから、phpMyAdminにアクセス、データベース(MySQL)を先に新規作成しておく。MAMPの場合はデータベース名以外は皆同じだと思います。

データベースサーバー名
localhost:8889
データベース名
a-blogcms(適当な名前で作成します)
データベースユーザー名
root
データベースパスワード
root

Step5 : ブログとユーザーの設定にて、アカウントのパスワード設定があるのですが、「今、あなたのうしろに、誰かがいると、次の画面で入力したパスワードが見えてしまいます。ご注意ください。」とあるのが笑えた(笑)

最後に以下の3つのディレクトリを削除するのを忘れずに!はやる気持ちから、どうしても先に進みたくなり、ココを読み飛ばして10分程ログイン出来ずに悩んだ(笑)

  • /themes/system/setup
  • /php/ACMS/GET/Setup
  • /php/ACMS/POST/Setup

で、やっと完了。何かナビゲーションとか文字化けしてる…。これって再構築とかするの?よく判らないので、もうちょっと弄ってみようかな。

追記:09-05-01 16:27
データベースの文字コードは「utf8_general_ci」で作成したら文字化けが直った。

しかし、ここはCSSの設定全然してないなぁ。自分で書いてても読み辛いし(笑)

MTやめて、SoyCMSにするか?

SoyCMSというのが出来たらしい。国産のCMSで、私のようにプログラムが判らない人間にもってこいだそうだ。実際あまりに複雑なサイトを扱う事はほぼ無いので、機能としては十分なのだと思う。チェックしてみようと思う。

ちなみに、詳しい紹介の記事は世界中の1%の人々へさんの「SOY CMSは、SOHOやWebデザイナーの救世主になるかもしれない」に載っています。かなり丁寧に解説してくださっているので、MTのカスタマイズを断念した人でもイケルはず!ここを参考に後ほどローカル環境で試してみようと思います。で、そのあとはさくらのサーバにてテスト、行けそうだったら某案件に採用かな〜。

いい加減簡単なプログラム位書けるようになれ!と思うんだけど、もう生理的にダメなんですよね。嫌いって訳ではないんだけどな〜。PHPでフォーム位は作れないとね〜。

公開準備中

まだ本格的に公開は出来ないけれど、取りあえずサーバーにMovable Typeをインストール、設定、表示迄が可能になりました。
このホスティングはさくらインターネットで、且つ独自ドメインでの設定はなかなか難しかったです。半日潰れました。
細かくは(もう覚えていないので)書けないけれど、以下のサイトを参考にしました。

デザインもそこそこに、とっととエントリーを増やす方がいいかな?

しかし、Movable Typeに触るのはバージョンが2.6Xの時以来で、4.2まで上がっているとは思わなかった。大分変わっていますが、中のソースを見るとかなり面白そうですね。CMSとして利用出来るように勉強がてらやっていきます。

今日中にGoogle Analytics位は設定したい所。またググりの旅が始ります…。がんばろう。