Webサービス」カテゴリーアーカイブ

DropBoxは無駄に膨大なキャッシュを作ってHDを切迫する(けど解決した)

自宅と事務所のMacのHDの同期にDropBoxを利用していると紹介しましたが、最近自宅のMacBookのHD容量が極端に減っている様な…。なので、調べてみました。

/user/以下のHD使用量は、ファインダーで情報を見ると63.2GB。しかし中身のフォルダーの容量を合計しても40GB程度でした。20GB程行方知れずで、恐らくは不可視ファイルか何かなんでしょうけど、DropBoxが怪しいと睨んでいたのでとっとと検索しました。

で、NETAFULLさんのエントリー[N] DropboxのキャッシュをクリアするDashboardウィジェット「Dropbox Cache Cleaner」が参考になりました。やはりDropBoxが不可視のキャッシュファイルを溜め込んでしまうようです。

Macの場合は、DropBox Cache Cleanerというダッシュボードウィジェットで、一発クリア出来るようです。ウィジェットなんて使わなかったけど、これだけは必要だな。Windows環境の場合は、NETAFULLさんのエントリー先にリンクがありますのでそちらを参考に。

私の場合は21.84GBのキャッシュがありました。

なんて無駄!MacBookはノートPCなので、HDの容量もあんまりないんですよね。しかも最近は動画編集ソフトのFinal Cut Expressのレンラリングキャッシュとかもあるので、こまめに掃除しないとなぁ。

こんなバグがありますが、DropBoxは手放せません。こちらから登録すると、追加の容量UP(私に500MB、登録した人に250MB)がありますので、宜しければお願いします。Dropboxの紹介サービスで登録する

Dropboxで複数のPC間のデータ共有(オンラインも!)

昨年あたりから名前は知っていたのですが、今になって使ってみたら凄い便利だったDropboxというWebサービスを紹介します。

私は仕事場のMacProと自室のMacBook、というパソコン環境なのですが、たまに自室のMacBookで作業することがあります。その場合、データの管理が大変なんですね。どっちに最新のファイルがあるのか判らなくなるんです。

また、メインは仕事場のMacProなので、こっちには全てのデータがあるのですが、たまに自室のMacBookにコピーしていないデータがあったりします。そんな時は仕事場に出かける必要があったんです。

それがDropboxを利用し始めてからはほぼ解決!

特徴とか気にいった点をいくつか。

  • ローカルに専用のフォルダーを作成し、自動的にWeb上のDropboxと同期する
  • 複数のPCに設定すれば、Web上のDropboxを介して自動的に同期してくれる
  • ファイルを変更しても、履歴を辿れるので、リビジョン管理が出来る
  • ネットに繋がっていなくても、ローカルのファイルは編集可能(次回ネット接続時に同期される)
  • MacProに同期されたデータは、更にAppleのバックアップソフトTime Machineによって自動的にバックアップを作成

詳しくは下記サイトを見た方が良いです。

無料版だと2GBなんですが、それだと1つのプロジェクト位しか共有出来ないので、有料の50GB版にアップグレードしました。年間だと99$です。

こちらから登録すると、追加の容量UP(私に500MB、登録した人に250MB)がありますので、宜しければお願いします。Dropboxの紹介サービスで登録する

2009-11-03:追記
HDの空き容量が何だか減っていると言う方は、「DropBoxは無駄に膨大なキャッシュを作ってHDを切迫する(けど解決した)」を参照して下さい。

CSS Nite LP, Disk 6「CMSリベンジ編」に参加しようかと思う

毎度おなじみCSS Niteが「CMS」を題材に開催されるらしいので、参加してみようと思う。ちなみにこのエントリーは、宣伝記事を書くと参加料が安くなるから。(笑)まぁこうしてネタを強制的に持ってこないと更新しないしね。安くなるならやるべきだ、ということで。

今回取り上げられる予定のCMSは国産のものが5つ。

上記の内、触ったことがあるのはSOY CMSだけ。まだローカル環境でお試しと言った感じ。チュートリアルでもやって勉強するのが早いと思う。

a-blog cmsも試そうと思ったんだけど、サーバーにioncubeが必須。で、これが別料金なので導入されているサーバーを選ぶしか無い。(0501追記:コメントで教えて頂きました!こちらからダウンロード出来ます!)現在自分はその環境がないので、試してません。ちなみに開発しているアップルップルさんは、昔からMac系サイトでは有名なとこだと思う。a-nikkiやa-newsを開発してましたね。名古屋じゃなければ一度お会いしたいと思ってました。

もちろんMovable TypeWord Pressも使用した事があるし、現にこのLuigi BoxはMovable Typeで構築してます。

でも、Movable Typeって結構めんどうなんだよね、カスタマイズとか。なので小規模のウェブサイト製作にはもっと手軽なCMSが欲しいと思っていたので、今回のCSS Niteに勉強がてら参加してみます。

正直、小規模サイトの場合は「更新情報」と「お問い合わせフォーム」があれば、後は何とかなる。「blog」はあってもいいけど、ちゃんと運用方針とか決めないと逆効果だと思いますし。ちなみにその他のページ改訂は、お金をもらう所です(笑)

でもCMSが簡単に入れられるようになっても、制作料金に”きちんと”反映されないとツライんだよね…。

GoogleパーソナライズドホームからNetvibesへの移行

全然知らなかったのだけど、結構前から話題になっていたみたいなNetvibes。個人的な環境(MacでSafariメイン)だということを前提に、使用感等を。(間違い等ありましたらご指摘ください)

先ずはWeb2.0の集大成? – 情報をポータル画面に集約、Netvibes(MYCOMジャーナル)に、全体像と各モジュールの説明とかありますので。

また、Start.comより、Netvibesに1票。(POLAR BEAR BLOG)は、なんと2005年9月の記事。そんな前からあったのか。こちらでもNetvibesの利点を説明されています。(1) RSSで取得した記事の表示方法をカスタマイズできる、ってのは私も賛成ですね!

Googleパーソナライズドホームもよく知らない、という方は、Netvibesマニュアル(Envy Inc.)にNetvibeの基本的なマニュアルがありますので参考に。(こういうのは作るの面倒なのでありがたいですね。)

NetvibesのココがGoogleよりいい!

デザイン(テーマ)がかっこいい!

デザインは個人の好みですが、私はNetvibesのWeb2.0っぽいテーマ「Winter Plain」を使用中。

Googleパーソナライズドホームのスクリーンショット
070305_2
Netvibesのスクリーンショット(モジュールはほぼ同じもの)
070305_1

列(カラム)の幅を変更出来る!
今までGoogleを使用していた時、モジュールによっては幅を広げたい場合があったけど出来なかった。それがモジュールの内容に合わせ、自由に変更出来る様になったのはデカイ。無駄なスペースが減った。

Gmail、RSSフィードモジュールで文字化けがない!

私の環境の場合ってことですね。普通は問題にならないのかもしれませんね。

Gmailを2アカウント表示出来る!

いわゆるGmailと、Googleアプリ 独自ドメイン向けのGmailがあるので、両方表示出来るのは嬉しい。

また、モジュールからGmailへのリンクがSSLになっている。エライ!

ブックマークが使い易い

Googleのは、登録する際にラベルを「ホームページ」を加えないと表示されない。でも全ブックマークに「ホームページ」とラベリングすると一覧性が落ちる。Netvibesもラベルの代わりにタグを使え、選択したタグのブックマークだけを表示出来る。沢山登録しても使い易い。

NetvibesのココがGoogleよりダメ!

予定表が複数のカレンダー(iCal)を読み込めない。

予定表でGoogleカレンダーを読み込ませたい。しかし予定表は1つのiCalアドレスしか読み込めない。マイカレンダーを(カテゴライズしたりして)複数作っている場合は、複数の予定表を貼付ける必要がある。

とはいうものの、Googleパーソナライズドホームの場合はGoogleカレンダーページにアクセスしないと、予定自体を読みに行かないことが多々あったので、使い勝手は大して変わらない。またNetvibesの予定表は予定一覧表示、週表示が出来る点もなかなか使い勝手が良い。

ということで結局

Netvibesの方が使い易いんではないかと。UIとかユーザビリティとかが考えられている感じがするから。ぜひ使ってみてください。