今日はノンビリしてしまった。朝から旅館大沼さんの「陽の湯」には入ったが、お昼過ぎ迄ダラダラとしてしまった。
なんやかんやでお昼過ぎから鳴子に行くことに。その前に、東京食堂の金澤君おススメの温泉、高友旅館さんの温泉に入ることにする。
先ずは含硫黄-ナトリウム-炭酸水素泉 硫化水素型 低張性中高温泉の「ひょうたん風呂」から。
何かぬるぬるした。(笑)若干温めかな?
次はお目当ての、「黒湯」。泉質は含硫黄-ナトリウム-炭酸水素泉 硫化水素型 低張性高温泉とのこと。
扉を開けてビックリの緑色というかそんな色。黒じゃないね。(笑)匂いも油臭いというか、何と言うか。宿の方に聞くと、「お客さんは石油の匂いがする。とおっしゃいます。」とのこと。うん、そんな感じだ。こちらはちょっと熱かったし、凄く暖まる。お湯から出てもしばらくは体が暖かい。というか、逆上せてしまったのか、鳴子の「たまごや」(リンク先はGoogleMap)さんに行ってから立ち眩みがした。(笑)
高友旅館さんのお湯、良いお湯ですね。特に「黒湯」に入ってから直ぐに布団に入って寝てしまいたいです。(笑)
で、次はまたまた旅館大沼さんの無料貸し出しトライクで鳴子へ。ショートケーキを頂く、これもご主人が裏で作られたそうだ。凄い。「たまごや」のお菓子に外れ無しとは正にこのこと。いや、知らんけど。(笑)
「たまごや」さんで一服後、近所をぶらつこうとするが、立ち眩み。たぶん「黒湯」で逆上せたのでしょう。久しぶりです。(笑)で、立ち眩みが収まったので、近所のこけし屋さん「岡崎斉の店」(リンク先はじゃらんnet)へ。
ここは先日涼音堂の面子とお邪魔したお店で。ミニこけしが気になっていた。というか欲しかった。(笑)で、確認すると残りが少なくなっていたので、思わず2つ購入。ついでに4寸と5寸のこけしも購入。最近子どもの産まれた友人にプレゼントしようかと思うが、こういうの、好きそうでは無い。(笑)4寸と5寸のこけしは、まだ制作途中で、顔は描かれていたので選ばせてもらった。宿に届けて頂けるとのこと。楽しみだ。他にも数点、お土産を購入。
お土産というものは自宅に戻ってから開けるもの。なので写真はまた今度。正直今から撮るのはめんどくさい(笑)
その後、「桜井こけし店」(リンク先はじゃらんnet)にも寄ってみる。
4寸のこけしを注文したが、その時にちょっと気になっていたこけしについて聞いてみた。それは父、桜井昭二氏の作だということで、こちらに変更してもらった。形が曲線で、如何にも私好みなのが判ると思う。(笑)まぁこれも写真は後日なんだけどね。
で、次に遅い昼食。「桜井こけし店」の隣にある「登良屋(とらや)」さんで、冬期限定の味噌ラーメンを頂く。ここも東京食堂ことRa-diskの金澤君に教えてもらったお店。カレーラーメンというのも気になったが止めておいた。(笑)
麺は太いのと細いのを選べますが、私は細麺を注文しました。予想よりも器が大きく、味噌はちょっと薄めでシナチクは甘かったのが印象的。野菜はネギの甘さが印象的。なんだこの感想。(笑)味を説明するのが大の苦手です。まぁ食べてみないと判らないということで。ごちそうさまでした。
その後駅前のお肉とお惣菜の「しばざき」(別名しばドレの店)でお惣菜を購入。小分けしてくれるので、自炊の人間には助かります。購入中に地震があってビックリ。名物の「しばドレ」というドレッシングにも興味があるので、帰りに買って帰ろうかと思う。
で、また「たまごや」さんへ。今度は「ヨーグルト(ブルーベリーソース)」を頂く。大粒のブルーベリーは鬼首で採れたものとのこと。この時期は冷凍保存しているものを乗せるので、シャキシャキしてます。しかし大粒です。他に苺ソースもあります。
逆上せた上に、味噌ラーメンで体が火照っていたので、これでクールダウン。さぁ旅館に戻ろうか。
帰り道、この時期は暗くて危ないです。途中街頭がなく、車のヘッドランプの明かりが頼りでした。まぁ車は結構通っていて、歩道を走っているので大丈夫ですが、日の落ちる前に帰った方が無難ですね。
ああ疲れた。なので今日は早めに寝ます。